学校所在地

899-7305
鹿児島県曽於郡大崎町假宿1699-1

連絡先

電話:099-476-0013
FAX:099-476-0338

ここから本文です。

更新日:2024年12月11日

令和6年度12月

1年:職業人に聴く12月5日(木)

職業人に聴く本校の保護者及び地域の方をお招きして,勤労観や職業観などについてお話を

いただきました。

将来の自分の進路を見据えて, 働くことについて改めて考えることができたと

思います。

 

2年:認知症サポーター11月20日(水)

認知症サポーター「居宅介護支援事業所:茶の花」の方を講師にお招きして,認知症について理解を

深める学習を行いました。

認知症は誰にでも起こり得るもので,症状や接し方について学びました。

周囲の接し方次第で症状をやわらげたり,症状が現れないようにすることが

できるなど,理解を深めることができました。

3年:保育実習11月11・12・18日

保育実習3年生家庭科の授業の一環で,認定こども園大崎幼稚園様の御協力をいただき,

保育実習が行われました。

生徒は授業で製作した自分の絵本を使って園児に読み聞かせをするなどの活動を

しました。

貴重な経験に生徒も充実した表情でした。

御厚意に感謝

「大崎町シルバー人材センター」様から雑巾,「介護事業所かきの木」様から生理用品及び

アルコール消毒ティッシュを寄贈していただきました。

大切に使わせていただきます。ありがとございました。

   御厚意

台湾交流に向けて11月29日(金)

台湾交流に向けて大崎中は台湾の大同中学校との交流に向けて準備を進めています。

先日は,両学校の架け橋を担うコーディネーターの元(はじめ)さんを

お招きして,交流先の学校のことや台湾の文化のことなどについて

お話をしていただきました。

生徒は今後の交流を見据えて熱心に話を聴いていました。

人権教育講演会12月6日(金)

人権教育講演会「みんなの居場所にじいろおおすみ」の方々をお招きして,人権学習を

行いました。

内容としてLGBTQ+等について丁寧にお話をしていただきました。

生徒は性の多様性について理解を深めることができました。

全国誌「中等教育資料」に掲載

全国誌文部科学省が編集している全国教育誌「中等教育資料1 1月号」に

『令和の大崎型郷中教育』と題して, 大崎中学校での異年齢活動の取組等が

紹介されました。

 

お問い合わせ

大崎町立大崎中学校

899-7305 曽於郡大崎町假宿1699番地1

電話:099-476-0013

FAX:099-476-0338

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

TOPへ戻る

大崎町の適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号は以下の通りです。:
[一般会計]T9000020464686 [水道事業]T4800020000390 [公共下水道事業]T1800020006556