ここから本文です。
更新日:2025年1月31日
本給付金は、エネルギー・食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対して、臨時的な措置として令和6年度住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり3万円の給付金を支給するものです。さらに対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している低所得者の子育て世帯に対して児童1人あたり2万円(こども加算)を支給します。
基準日(令和6年12月13日)において、本町に住民登録があり、令和6年度住民税の課税状況が次のいずれかに該当する世帯
(注)条例により住民税均等割が免除されている方も含みます。
ただし、次のいずれかに該当する場合は対象外です。
(例:別世帯の子に扶養されている高齢者や、親に扶養されている学生など。)
1世帯当たり3万円
(注)1世帯1回限り。
(注)本給付金は、差押禁止の対象となります。
令和5年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(7万円)または、令和6年度新たな住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(10万円)を世帯主名義の口座で本町から受給した世帯については「支給のお知らせ」を2月上旬から発送予定です。記載されている内容に相違ない場合、手続きは不要です。
ただし、次の場合については【2】の「確認書」をお送りします。
次に該当する場合は、「支給のお知らせ」に記載している期限までに、大崎町役場保健福祉課社会福祉係までお申し出ください。
対象世帯のうち、【1】以外の方については「確認書」を2月上旬に発送予定です。
確認書に記載された内容をご確認のうえ、郵送申請の手続きを行ってください。
郵送申請
支給確認書に必要事項を記入の上、必要書類を添えて同封の返信用封筒(切手不要)で返送してください。
給付金を振り込む口座の希望によって、確認書と同封する書類が異なります。
給付金の振り込み希望口座 |
返送する書類 |
町の水道料、児童手当等の支給に現に使用している世帯主名義の口座を希望する場合 |
(注1)確認書の「確認欄」等を記入してください。 (注2)確認書の「受取口座記入欄」等を記入してください。 |
上記以外の口座を希望する場合 |
(注1)確認書の「確認欄」等を記入してください。 (注2)確認書の「受取口座記入欄」等を記入してください。
(注)必ず確認書と同封してください。
|
(注1)確認書類となるものは以下の通りです。氏名・住所がわかる部分の写し(いずれか1点)をご提出ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)、写真付住基カード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、写真付在留カード、写真付特別永住者証明書など
医療保険被保険者証(資格確認書も含む)、介護保険被保険者証、年金手帳、各種免許証、各種資格者証、学生証、社員証、各種公共機関に係る領収書(税金・社会保険料・公共料金等領収書等)など
上記の提出書類のほか、代理人であることを証明する書類が必要です。成年後見登記制度に基づく登記事項証明書の写しにより成年後見人と確認できる場合は、登記事項証明の写しをご提出ください。その場合、委任状の提出は不要です。
上記の提出書類のほか、代理人であることを証明する書類が必要です。成年後見登記制度に基づく登記事項証明書の写しにより保佐人・補助人と確認でき、かつ、公的給付の受領に関する代理権が付与されていることが代理権目録の写しにより確認できる場合は、登記事項証明書の写し及び代理権目録の写しをご提出ください。その場合、委任状の提出は不要です。
提出期限は、令和7年3月21日(金曜日)(消印有効)までです。
上記のいずれかに該当し、かつ、本給付金の要件を満たす世帯は申請書による申請が必要となります。
お手数ですが、保健福祉課社会福祉係にご連絡ください。なお、本給付金の申請最終期限は令和7年3月21日(金曜日)となりますので、日程に余裕を持ったお申し出をお願いします。
令和6年度住民税非課税世帯に対する臨時給付金の支給対象世帯のうち、18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる世帯には、児童1人当たり2万円を給付します。
対象児童1人当たり2万円
基準日(令和6年12月13日)において、大崎町で住民税非課税世帯に対する臨時給付金(1世帯当たり3万円)の支給対象となっている世帯のうち、18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)と生計を同一にする世帯。
(注)令和6年12月14日から令和7年3月21日までに生まれた児童がいる世帯などは、令和7年3月21日までに別途申請が必要になります。詳細につきましては、大崎町役場保健福祉課社会福祉係までご連絡ください。
支給対象世帯につきましては、支給のお知らせ、または確認書にこども加算額についての記載がございます。こども加算額をご確認のうえ、確認書の提出をお願いいたします。
なお、支給のお知らせの場合、手続きは不要です。
不審な訪問、電話、メール及び郵便物などがあった際には、最寄りの警察署や警察相談専用電話(#9110)へご連絡ください。
〇大崎町から現金自動預払機(ATM)などの操作をお願いすることは、絶対にありません。
〇大崎町が給付のために手数料の振込を求めることは、絶対にありません。
令和7年3月21日(金曜日)消印無効
〒899-7305
大崎町假宿1029番地
保健福祉課社会福祉係
配偶者からの暴力を理由に避難している方で、今お住まいの市区町村に住民票を移すことができない方は、所定の手続きをしていただくことで、避難先の市区町村から給付金を受け取ることができます。
令和6年度住民税均等割が非課税である場合、申請できます。
基準日(令和7年12月13日)において、いずれの市区町村の住民基本台帳にも記録されていない方については、基準日の翌日以降、居住市区町村において住民基本台帳に記録されたときは、その市区町村において受給対象者となります。お手数ですが、保健福祉課社会福祉係にご連絡ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
大崎町の適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号は以下の通りです。:
[一般会計]T9000020464686 [水道事業]T4800020000390 [公共下水道事業]T1800020006556