ここから本文です。
更新日:2025年2月25日
本町においても,新型コロナウイルス感染症への対応や国のデジタル化に対する方針,さ らには自治体のDX化への推進要請等の状況を踏まえ,ICTの進展や,国の制度改正等に的確に対応し,ICTを戦略的に活用していくため,本町のDX推進に向けた方針,及びこれに関連する個別施策をとりまとめた「大崎町DX推進計画」を策定することとしました。ICTの活用により,町民サービスの向上や行政事務の効率的推進等の取組 を通して「誰もが便利で生活の豊かさを実感できるデジタル行政」を実現していきます。
ICTの進展や,国の制度改正等に的確に対応し,ICTを戦略的に活用していくため,本町のDX推進に向けた方針,及びこれに関連する個別施策をとりまとめた「大崎町DX推進計画」を策定しました。本推進計画を基本とし,ICTの活用により,町民サービスの向上や行政事務の効率的推進等の取組を通して「誰もが便利で生活の豊かさを実感できるデジタル行政」を実現していきます。
■大崎町DX推進計画(PDF)
デジタル技術を活用して、各種申請書への記載項目を大幅に減らす「書かない窓口」の運用をスタートしました。「書かない窓口」とは、マイナンバーカード等をカードリーダーで読み込むことで、住所、氏名、生年月日等の基本情報が申請書に自動的に転記される仕組みです。このシステムの導入により、申請書に何度も住所や氏名等を記入する手間が省け、複数の申請を同時に行う際の負担が大幅に軽減されます。
公共施設予約システムの運用を開始しました。これまで窓口や電話で行っていた公共施設予約の空き状況の確認や予約申込みが、インターネットを通じで行うことができます。また、インターネット環境やスマホをお持ちでない方は、これまでどおり窓口や電話で申し込みが可能です。
スマホ教室を開催します。都合の良い講座を選んでお電話等でお申し込みください。どなたでも参加できます。
【対象者】
・スマホを所有していて更に知識を深めたい方・スマホの操作が苦手な方・スマホを所有してみたい方
役場内の全窓口に「スマホの困りごと相談窓口」を設置し、みなさまのお悩みの解決に向けて職員がお手伝いいたします。スマホに関する困りごとがございましたら、お近くの職員まで気軽にお声掛けください。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、ワクチン接種や病院の予約など各種手続き、コンビニ等でのキャッシュレスなど社会全体でデジタル化が進みはじめました。生活の中でスマホが必要な場面は、年々増えており、今後もさらに必要性が高まることが予想されます。このようなことから下記のとおり、スマホの困りごと相談会を実施いたします。
■スマホの困りごと相談会(PDF)(令和6年6月) ※終了しました。
「大崎町公式LINEアカウント」を開設しました。
「公式LINEアカウント」では、町の情報やくらしの情報、緊急を要するお知らせなど、町民の皆さんにお伝えしたい情報を発信します。
住民票の写しをはじめとする各種証明書がコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)で取得することができます。役場の窓口でも同システム(らくらく窓口証明書交付サービス)を利用することができますので、手続きにお越しの際はマイナンバーカードをご持参ください。
電子申請は、パソコンなどからインターネットを通じて、住民票や税証明などの各種申請や届出を行うことができるサービスです。ただし、受け取りが必要な書類については、本人確認が必要となるため来庁していただく必要があります。
現在、県と県内市町村が共同で運営している「鹿児島県電子申請共同運営システム」と国が運営するの「ぴったりサービス(マイナポータルの電子申請機能)」の2つのサイトで電子申請を受け付けています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
大崎町の適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号は以下の通りです。:
[一般会計]T9000020464686 [水道事業]T4800020000390 [公共下水道事業]T1800020006556