ホーム > くらし > 交通 > 大崎町高齢者安全運転装置設置整備費補助事業について

ここから本文です。

更新日:2024年4月1日

大崎町高齢者安全運転装置設置整備費補助事業について

事業の目的

高齢運転者の交通事故の防止及び事故時の被害軽減に資するため、自動車への安全運転支援装置の設置に要する経費を補助します。

補助対象

補助対象車

  • 安全運転支援装置を設置することが可能な自動車
  • 自動車車検証の自家用・業務用の別欄に「自家用」と記載された自動車

補助対象装置

以下の機能を有し、後付安全運転支援装置の性能認定実施要領に基づく認定を受けている装置

  • 自動車の停止時及び徐行時において、前方または後方の障害物を車体に整備されたセンサーが検知し、アクセルペダルが踏み込まれた際に急発進等を抑制する装置
  • 車両側の車速信号を監視し、自動車の停車時及び徐行時において、アクセルペダルが強く踏み込まれた際に、アクセル開度を電気的に制御する装置

補助対象者

以下のすべての条件を満たす者

  • 町内に居住し、65歳以上の者(当該年度に65歳に達するものを含む。)で、運転免許証を保有する者
  • 運転免許証に記載されている氏名が、安全運転支援装置を設置しようとする車の自動車車検証に記載された保有者又は使用者の名称欄に記名されている氏名と同一であること。
  • 運転免許証に記載されている住所が、安全運転支援装置を設置しようとする車の自動車車検証に記載された所有者または使用者の住所欄に記載されている住所と同一であること。
  • 町税等の滞納がないこと。
  • 自動車税の滞納がないこと。
  • 安全運転支援装置の設置後に発生した事故や車両の故障等に、町が一切の責任を負わないことを了承した者

補助金額

装置の購入及び設置に要する費用の2分の1に相当する額で、上限5万円。

※1,000円未満切り捨て

※補助金の交付は1人当たり1回

申請に必要な書類

補助金交付要綱(PDF:92KB)

その他

補助金の交付を受けてから1年間は、目的外使用や譲渡、交換、貸付け、売却又は廃棄等の処分をしてはならない。

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総務課消防防災係

899-7305 曽於郡大崎町仮宿1029番地

電話:099-476-1111

FAX:099-476-3979

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

大崎町の適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号は以下の通りです。:
[一般会計]T9000020464686 [水道事業]T4800020000390 [公共下水道事業]T1800020006556