ホーム > 教育・文化 > 学校教育 > 大崎町立学校給食センター業務委託プロポーザルの実施について

ここから本文です。

更新日:2024年12月20日

大崎町立学校給食センター業務委託プロポーザルの実施について

【公募型プロポーザル】大崎町立学校給食センター業務の募集について

1.業務名 大崎町立学校給食センター業務 

      01町学校給食業務委託プロポーザル実施要綱(PDF:142KB)

2.目 的  大崎町児童・生徒に安全・安心でより質の高い学校給食を安定的に提供できる優秀な業者を選考することを目的とする。

3.業務内容 大崎町立学校給食センター業務委託仕様書による。

       02業務仕様書(PDF:396KB) 

       03業務仕様書_別添3 配置図(PDF:875KB)

4.契約期間 令和7年4月1日から令和10年3月31日まで

5.契約上限金額   

 金120,780,000円(消費税および地方消費税を含む。)以内とします。ただし,この金額は契約時の予定価格を示すものではなく,見積比較において使用するものであり,企画内容の規模を示すためのものであることをご留意願います。

 ※参考見積書の金額が,契約上限額を超過した場合は失格とします。

6.委託予定者選考方法 企画提案書の公募によるプロポーサル方式により選定します。

7.応募資格

(1) 公募の時点で,令和6年度大崎町建設工事等入札参加業者資格者名簿に登録されており,「給食調理業務」 に業者登録がある者とする。

(2) 緊急時に速やかに対応できるよう,本町又はその近郊(本町より概ね,45分以内に駆けつけられると判断できる場所)に本社,支社,営業所(以下「本社等」という。)のいずれかが設置され,緊急対応・調整を行う人員が配置されていること。または,契約までにこれらの要件を満たすこと。

(3) 過去・現在において,小学校・中学校を対象とした学校給食センター等の大量調理施設で,受託実績を過去5年以上有している事業者であること。

(4) 製造物責任法(平成6年法律第85号)に基づく生産物賠償責任保険に加入していること。

(5) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項の規定による制限を受ける者でないこと。 同条第2項の規定により,現に資格停止の処分を受けていないこと。

(6) 会社更生法(昭和27年法律第172号)又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき,更正手続開始決定がなされている者でないこと。

(7) 直近1年間の国税又は地方税を,滞納していないこと。

(8) 契約締結時点で,(3)から(7)までの要件を満たす履行保証人を確保できること。

8.参加申し込み

「7.参加資格」を満たし,本業務に参加を希望する場合は,「大崎町立学校給食センター業務委託プロポーザル実施要項」「大崎町立学校給食センター業務委託プロポーザル応募要領」をよくお読みください。

  04_00町学校給食業務委託プロポーザル応募要項(PDF:169KB)

(1) 応募申込み

  上記応募資格を満たし,本業務のプロポーザル参加に応募する場合は,下記の必要書類を提出すること。

①提出書類 (以下各1部ずつ)

 ・大崎町立学校給食センター業務委託プロポーザル応募意思表明書(第1号様式)

  04_01応募_様式第1号_学校給食業務委託プロポーザル応募意思表明書(ワード:11KB)

 ・会社概要(第2号様式)

  04_02応募_様式第2号_会社概要(ワード:13KB)

 ・給食受託実績(第3号様式)  

  04_03応募_様式第3号_給食受託実績(ワード:12KB)

②提出方法: 電子メール,郵送,または直接持ち込みにより提出。電子メールの場合,件名は「大崎町立学校給食センター業務委託プロポーザル応募意思表明書」としてください。直接持ち込みの場合は,事前の電話連絡をすること。

③提出期限:令和7年1月10日(金)までの9時から17時までとする。直接持ち込みによる提出は,12月28日から1月5日までは閉庁のため受付不可とします。

④提出先:大崎町教育委員会管理課 (担当:給食センター所長 相星)

     〒899-7302 鹿児島県曽於郡大崎町仮宿1029番地

      TEL 099-476-1111(内線410)/FAX 099-476-0004

      E-mail: kyoiku@town.kagoshima-osaki.lg.jp

⑤応募事業者の決定通知

 随時応募意思表明書受領後に事務局で審査の上,決定通知を送付いたします。

(2)現地説明会

 令和7年1月20日(月)16時~17時の予定で現地説明会を実施いたします。参加を希望される場合は,大崎町立学校給食センター業務委託プロポーザル応募要領様式「様式第1号  大崎町立学校給食センター業務委託プロポーザル現地説明会参加申込書」を大崎町教育委員会管理課までご提出ください。申込書提出は令和7年1月17日 (木)午後5時まで(必着)でお願いいたします。

① 現地説明会の集合場所,時間及び駐車場

 ア  日時     令和7年1月20日 (月) 16時~17時(予定)

 イ  場所     大崎町立学校給食センター

      〒899-7302 鹿児島県曽於郡大崎町神領76番地2

       TEL 099-471-7066/FAX 099-471-7067

②    現地説明会の出席者は,1社につき2名以内とする。

③    現地説明会時に調理場及び給食室の入場を希望する場合は,白衣,調理用帽子,履物の準備と1ヶ月以内の細菌検査報告書(コピー可)を現地説明会受付で提出する。

④    大崎町立学校給食センターからの配送ルートは,参加各社の車両で確認すること。

⑤    提出方法

 電子メール,郵送,または直接持ち込みにより提出。電子メールの場合,件名は「大崎町立学校給食センター業務委託プロポーザル現地説明会参加申込書」としてください。直接持ち込みの場合は,事前の電話連絡をすること。

 05_現地説明会_様式第4号_学校給食業務委託プロポーザル現地説明会参加申込書(ワード:10KB)

⑥    提出期限:令和7年1月17日(木)午後5時まで(必着)

⑦    提出先:大崎町教育委員会管理課 (担当:給食センター所長 相星)

      〒899-7302 鹿児島県曽於郡大崎町仮宿1029番地

       TEL 099-476-1111(内線410)/FAX 099-476-0004

       E-mail: kyoiku@town.kagoshima-osaki.lg.jp

(3)質疑等

 質疑は,令和7年1月20日(月)から 令和7年1月23日(木)までの開館日の9時から16時までに,大崎町立学校給食センター業務委託プロポーザル応募要領の「様式第2号大崎町立学校給食センター業務委託プロポーザル質問書」を大崎町教育委員会管理課にメールで提出ください。なお,回答は随時メール送信します。

   06_質疑等_様式第5号_学校給食業務委託プロポーザル質問書(ワード:11KB)

   提出先:大崎町教育委員会管理課(担当:給食センター所長 相星)

       E-mail: kyoiku@town.kagoshima-osaki.lg.jp

(4)提案書等の作成と提出

 「大崎町立学校給食センター業務委託プロポーザル作成要領」に基づき,提案書等必要書類を1冊にまとめて作成してください。提案書等必要書類の提出は正本1部,写し8部を大崎町立学校給食センターまで直接お持ちいただくか,郵送でご提出してください。直接持ち込みの場合は,事前の電話連絡をすること。

  07_00町学校給食業務委託プロポーザル作成要綱(PDF:198KB)

 ・大崎町立学校給食センター業務委託プロポーザル作成提案書

  07_01提案_様式第1号_町学校給食業務委託プロポーザル提案書(ワード:11KB)

 ・会社概要

   07_02提案_様式第2号_会社概要(応募とは別に再提出)(ワード:13KB)(Word15KB)

 ・会社決算等(任意様式) 

 申請日の属する年度の前2年分の貸借対照表損益計算書及び定款の写しと,国税,又は地方税を滞納していないことを証する書面を添付すること。

 ・給食受託実績

  07_03提案_様式第3号_給食受託実績(応募とは別に再提出)(ワード:12KB)

 ・見積書

  07_04提案_様式第4号_見積書(ワード:11KB)

 経費の見積りには別添で作成要綱に示す積算内訳の明細を記載し,消費税及び地方消費税を含む金額とすること。

 ・学校給食に対する基本的な考え方に対する提案

  07_05提案_様式第5号_学校給食対する基本的な考え方に対する提案(ワード:9KB)

 ・調理業務等に関する提案

  07_06提案_様式第6号_調理業務等に関する提案(ワード:9KB)

 ・衛生管理体制に関する提案

  07_07提案_様式第7号_衛生管理体制に関する提案(ワード:10KB)

 ・緊急時における対応に関する提案

  07_08提案_様式第8号_緊急時における対応に関する提案(ワード:11KB)

 ・調理従事者の配置体制に関する提案

  07_09提案_様式第9号_調理従事者の配置体制に関する提案(ワード:11KB)

 ・調理従事者の休暇等における代替体制

  07_10提案_様式第10号_調理従事者の休暇等における代替体制(ワード:10KB)

 ・調理従事者に対する巡回指導及び研修計画

  07_11提案_様式第11号_調理従事者に対する巡回指導及び研修計画(ワード:10KB)

 ① 提出期間:令和7年1月20日(月)から 令和7年1月28日(火)までの開館日の9時から16時までとします。

 ② 提案書作成に要する経費:提案者の負担とします。

9.委託予定者の選定方法

 委託予定者の選定は,大崎町学校給食業務委託事業者選考委員会(以下「選考委員会」という。)を設置して決定するものとします。なお,審査は非公開とします。

(1)審査会

 審査は提出のあった提案書等書類に基づき,書類審査とします。審査会は令和7年1月29日(水)から令和7年2月4日(火)間で実施する予定です。

(2)審査基準 「大崎町立学校給食センター業務委託事業者審査基準」に基づき,下記の配点で審査します。

評価項目

配点

評価の着眼点

企業に対する評価点(20点)
 

企業理念等

5点

学校給食に対する基本的な考え方や理念が,本業務の委託趣旨や内容に合致しているか

経営状況等

5点

経営方針や経営姿勢から,今後の事業展開に関して発展性や将来性がうかがえるかなど

業務受託実績

 

10点

学校給食施設や集団調理施設等での調理業務受託実績について,本業務を受託する際の信頼性や確実性がうかがえるか

運営内容に対する評価点(60点)
 

給食調理業務

 

15点

食品衛生の観点から,給食調理業務の進め方,業務マニュアルの作成,業務上の課題の検討・改善等について,具体的な提案がなされているかなど

衛生管理体制

 

 

20点

衛生管理の体制について,マニュアルの作成や緊急時における対応について,具体的かつ優れた提案がなされているかなど

調 理 体 制

 

 

15点

調理従事者の配置・代替体制について,円滑 な業務遂行に必要と思われる組織体制の構築及び維持等について,具体的かつ優れた提案がなされているかなど

指導研修体制

 

10点

調理従事者に対する巡回指導及び研修計画,受託から給食開始までの研修計画など,具体的かつ優れた提案がなされているかなど

 

コストに対する評価点(20点)

 

受託コスト

  20点

見積価格が予定価格の範囲内であり,かつ提案内容と価格を比較した場合,本業務の目的達成への寄与度が優れているかなど

       

 

(3)選定結果の通知

 選定結果については,決定後速やかに文書を通知いたします。なお,選定に関する異議等は一切受け付けません。

(4)プロポーザルの中止等

 やむを得ない理由により,プロポーザルを実施することができないと認めるときは,中止または取り消す場合があります。その場合においては,プロポーザルに要した経費を大崎町に請求できません。

(5) 無効となる提案書

 提案書等が次のいずれかに該当する場合は, 無効となることがあります。

 ①  実施要項に指定する作成,記載上の注意事項、提出方法,提出先及び提出期限等の条件に適合しないもの。

 ②  記載すべき事項の全部または一部が記載されていないもの。

 ③  記載すべき事項以外の内容が記載されているもの。

 ④  見積額が契約上限金額を超えているもの。

 ⑤  虚偽の内容が記載されているもの。

10.その他

(1) 契約の締結

 プロポーザルの審査結果に基づき,大崎町は決定した委託予定者と協議し,仕様書を企画・提案内容を反映した形で調整し,令和7年4月1日に契約を締結いたします。

(2) 提案書の取扱いについて

 ①  提案書等は,プロポーザル以外で提案者に無断で使用しないものとします。

 ②  提案書等に虚偽の記載をした場合は,提案を無効とすると共に指名停止措置を行うことがあります。

 ③  提案書等は,選定及び特定を行なう作業に必要な場合に複製を作成することがあります。

 ④  提案書等の提出期限後における提案書等の差替え及び再提出は認めません。

 ⑤  提案書等の返却はしません。

 ⑥  提案書等の提出者として,参加者名を公表することがあります。

 ⑦  提案書等は,プロポーザルの公正性・透明性及び客観性を確保する必要があると認めた場合は,参加者の許可を得て公表することがあります。

 ⑧  発注者から受領した資料は,発注者の許可なく公表・転載及び引用することはできません。

 ⑨  発注者から借用した資料は,提案書等の提出期限に提案書等と共に返却するものとします。

 ⑩ このプロポーザルに関する情報公開請求があった場合は,大崎町情報公開条例に基づき,提出書類等を公開する場合があります。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会管理課学校給食センター

899-7305 曽於郡大崎町仮宿1029番地

電話:099-476-1111

FAX:099-476-0004

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

大崎町の適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号は以下の通りです。:
[一般会計]T9000020464686 [水道事業]T4800020000390 [公共下水道事業]T1800020006556